借地権 相続 兄弟
- 借地権の相続|兄弟で共有するデメリットとは?
被相続人が所有するマンションや戸建てなどが借地上に建っている場合、借地権の相続が発生します。借地権を共有すると、地主や共同相続人とトラブルが生じやすいです。ここでは、借地権を共有した際に、共同相続人間で生じうるトラブルについてご紹介します。 相続により借地権を共有するデメリット まず、相続が開始して、遺産分割が...
- 借地権の評価方法
借地権を相続する場合、借地権の価額によって相続税が発生します。それでは、借地権はどのように評価するのでしょうか。 ■借地権借地権の評価額を求める計算式は、以下の通りです。借地権の評価額=土地の更地としての評価額×借地権割合借地権割合とは、路線価図に記載されている一定の割合を指します。路線価図は、国税庁のホームペー...
- 借地権を相続・売却に必要な手続き
個人が借地権を持っていた場合、借地権も相続の対象になります。 ■借地権の相続に必要な手続き借地権の相続は、地主の承諾がなくても行うことができます。地主には、土地の賃借権を相続により取得したことを通知することで十分です。借地権を相続するにあたっては、相続人は土地の賃借権の登記名義変更手続きを行う必要があります。しか...
- 相続財産が不動産しかない場合の遺産分割について
相続財産が不動産しかない場合の遺産相続では、相続人の間で不動産をどのように分ければいいのかが問題となります。そこで、遺産分割の方法を3つご紹介します。 ■相続人の共有不動産にする不動産の権利を相続人全員で共有して持つ、共有分割という方法があります。権利関係が複雑になるというデメリットがあり、不動産を共有にすると、...
- 遺留分侵害額請求権とは
ただ、完全に自由ということになると、相続人側からするとどうでしょうか。例えば、家族には財産をほとんど相続させず、お世話になった友人に相続させるという内容の遺言があるような場合を想像してみてください。葬儀の費用や、当面の生活費などある程度の金銭が必要になりますが、このような遺言が許されてしまうと、葬儀すらも行えない...
- 相続人は誰がなれる?法定相続人と法定相続分について
身近な方が亡くなったとき、残された財産は誰がどのくらい相続することができるのでしょうか。これらは、民法によって定められているので、基本的には民法の規定に従うことになります。まず、法定相続人の範囲をご説明します。故人の配偶者は常に相続人になります(内縁関係では相続人となることができません)。配偶者以外は、第1順位か...
- 土地の相続において兄弟でトラブルにならないための対策とは
「土地の相続について遺言がなく、兄弟でトラブルになっている」「兄弟で相続方法について希望が異なり、話が平行線になってしまった」「相続人が複数人いる場合はどのように相続したらよいのだろう」。相続財産の中に土地が含まれているようなケースの場合、このような悩みをお持ちになり相談にお越しくださる方も多いです。特に土地を兄...
- 信託・家族信託とは
当事務所では、相続全般に関するご相談から、相続税、不動産相続のご相談など、様々なご相談を承っております。香川県宇多津町、坂出市、丸亀市、高松市、善通寺市、多度津町、琴平町、まんのう町、観音寺市、三豊市ほか香川県全域、また近隣の徳島県、愛媛県にお住まいの方の、法的なお悩み解決のお手伝いをさせていただきます。お困りの...
- 生前贈与とは
生前贈与の目的は、相続税の節税を見据えたものであることが多いです。平成27年に相続税に関する規定が改正となり、相続税の負担が増えてしまいました。そのため、正しく生前贈与を活用すれば節税により相続人の負担を減らすことができます。 もっとも贈与する際にも今度は贈与税がかかりますし、生前贈与をしたと思っても相続税の計算...
- 遺言書の作成・保管
当事務所では、相続全般に関するご相談から、相続税、不動産相続のご相談など、様々なご相談を承っております。香川県宇多津町、坂出市、丸亀市、高松市、善通寺市、多度津町、琴平町、まんのう町、観音寺市、三豊市ほか香川県全域、また近隣の徳島県、愛媛県にお住まいの方の、法的なお悩み解決のお手伝いをさせていただきます。お困りの...
- 遺言書の種類と効力
当事務所では、相続全般に関するご相談から、相続税、不動産相続のご相談など、様々なご相談を承っております。香川県宇多津町、坂出市、丸亀市、高松市、善通寺市、多度津町、琴平町、まんのう町、観音寺市、三豊市ほか香川県全域、また近隣の徳島県、愛媛県にお住まいの方の、法的なお悩み解決のお手伝いをさせていただきます。お困りの...
- 相続対策を生前から考えることの重要性
相続が開始すると、相続人はさまざまな手続き・話し合いを経て法律関係を確定していかなければなりません。また、相続開始後は、本人はもちろん亡くなっているので、口を挟みたくても何も言うことができません。そこで、生前対策は、生前のうちから自己の遺志を確定し、周囲に知らせることができる点で重要だといえます。たとえば、自身が...
- 住宅ローンがある不動産を相続する
住宅ローンがある不動産を相続する場合、原則として債務としての相続の対象となるため、相続人へ住宅ローンも引き継がれますが、場合によっては住宅ローンを負担せずに相続を受けることもできます。以下に、その仕組みについてご説明します。 相続では、故人のすべての財産上の地位を相続人が受け継ぎます。したがって、財産だけでなく、...
- 不動産の評価はどのように決まる?
不動産を相続する場合、各相続人の相続分に応じて公平に分配するためには、不動産の評価額を知る必要があります。不動産の評価方法には、固定資産税評価額、路線価、時価などの評価方法があります。 ■固定資産税評価額固定資産税評価額とは、固定資産税の納税通知書に記載されている不動産の評価額で、すぐに確認できる金額になります。...
- 不動産相続に必要な書類と手続き
不動産相続に必要な書類と手続きをご紹介します。まず、個人の遺言書の有無を確認します。遺言書があった場合は、遺言書にしたがって遺産分割を行います。遺言書がない場合は、全ての相続人で話し合いをして、誰がどの遺産を受け取るのかを決定し、「遺産分割協議書」にまとめます。 相続財産の分割の方法が決まったら、法務局で不動産の...
- 相続における弁護士・税理士・不動産鑑定士の役割とは
人が亡くなったときに、亡くなった方(被相続人)の権利義務は親族(相続人)に承継されます(民法882条、896条)。この相続においては、多数の利害関係者間の対立によって問題が起こることがありますが、実は、起こる問題や相談の内容によって、相談しなければならない相手が異なります。今回は、相続を仕事の1つとしている弁護士...
- 相続税申告が必要になるケースと計算方法について
人が亡くなったとき、亡くなった方(被相続人)の財産や借金が相続人に対して承継されます(民法882条、896条)。相続時に承継される金額が一定以上の場合は、相続人は税務署に対して相続税を納めなければなりません。では、相続税はどのように計算されるのでしょうか。以下説明します。 1 財産額を計算するまずは、被相続人が遺...
- 相続放棄と限定承認の違い
法律上、被相続人が亡くなると、被相続人が有していた財産は、自動的に相続人に帰属するということとされています(民法896条)。ただし、私たちの意思を無視して相続を強制されるということではありません。私たちには、その相続財産を実際に相続するのかどうかを選択することができます。相続放棄や限定承認は、その選択肢のうちの一...
- 相続放棄を行った方が良いケースについて
「相続放棄」という言葉自体はご存知の方も多いかもしれません。しかし、具体的にどのような手続きなのか、どのようなメリットがあるのかまではご存知でない方が多いのではないでしょうか。ここでは、まず相続放棄とは何かを概観した上で、どのような場合に相続放棄をした方が良いといえるのかをみていきましょう。 ■相続放棄とはどのよ...
- 相続人による財産の使い込みが発覚した時の対応
被相続人の財産が、その親族や家族によって使い込まれてしまうことがあります。相続については、相続人間の感情的な争いが起こることは珍しくありません。特に財産の使い込みが発覚したような場合にはより争いが激化するということがあり得ます。使い込まれてしまった相続人は、返して欲しいと思うのが当然といえるでしょう。使い込みによ...
- 遺産分割協議とは
遺産分割協議とは、相続人が複数いる共同相続の場合に、相続人間でどのように分割するかを協議して各相続人の単独財産にすることをいいます。遺産分割が終了するまでは、相続財産は相続人間の共有状態にありますが、遺産分割をするとその効力として、各相続人ははじめから単独で財産を承継したことになります。 遺産分割の方法は3つあり...
- 相続の対象となる財産と方法について
相続財産とは、亡くなった方(被相続人)から、相続人に承継される財産全てのことを指し、遺産ともいいます。相続財産は、プラスのものだけでなくマイナスのもの(借金など)も含みます。相続財産の例としては、不動産や預貯金、株式、借金などがあげられます。また、被相続人にのみ帰属する権利(一身専属権)や、祭祀物は相続財産に含ま...
- 相続手続きの流れと期間について
親やきょうだいなど、身近な方が亡くなった場合、相続とそれに伴う相続税申告の手続きが発生します。これらの手続きは専門的で難しいことが多く、また期限も決められているため、自力での解決が難しい手続きといえます。簡単に手続きの流れをご紹介します。 ①死亡届の提出などをする被相続人が死亡してからは直ちに、市区町村役所に死亡...
- 遺産分割協議書の書き方
遺産分割協議が相続人全員の同意でまとまったら、次にその内容を文書として残す必要があります。この文書を遺産分割協議書といいます。遺産分割協議書にはさまざまな事項を記載する必要があります。 ■被相続人・相続人被相続人がだれかということが一目でわかるように被相続人の氏名を記載する必要があります。また、その相続人に当たる...
- 暦年贈与とは
相続税の対策は、相続開始前から行うことでより効果的になります。特に、生前の相続税対策としては、暦年贈与を用いた対策が最も効果的で基本的な方法です。 贈与税は、人に財産を贈与した際に発生する税金のことです。この贈与税には、110万円の基礎控除があります。この基礎控除を活用して相続税対策を行います。 つまり、110万...
- 配偶者居住権とはどんな制度?
配偶者居住権とは、相続開始時に被相続人が所持していた建物を終身または一定期間配偶者に使用を認める権利のことをいいます。つまり、配偶者居住権とは、配偶者が住み慣れた同じ家に住み続けることのできる権利のことです。 通常、相続において相続財産の大部分を占めることとなるのは土地や建物などの不動産である場合が大きいといえま...
- 不動産のみの遺産分割協議書の作成方法
そもそも、遺産分割協議書とは、亡くなった方(以下、「被相続人」)が遺言書を作成しなかった場合に、相続人間で遺産分割についての話合いを行い、その結果をまとめた書類のことです。この遺産分割協議書には、相続財産の帰属を記すので、不動産に限らず、預貯金、株式などのすべての財産について記載して作成します。しかし、不動産につ...
- 成年後見制度とは?
マリトラスト税務法律事務所は、宇多津町、丸亀市、坂出市を中心に、香川県、徳島県、愛媛県にお住まいの皆様からの「不動産相続」についてのご相談を承っております。遺産相続に関するあらゆる問題に対応しておりますので、お困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。豊富な知識と経験から、ご相談者様に最適な解決方法をご提案...
- 相続税の配偶者控除とは?利用する際の注意点
配偶者控除制度とは、亡くなった方(以下「被相続人」)から、その配偶者が遺産を相続する場合に、一定額までは相続税が課税されないという制度です。相続税は、被相続人から相続する財産の実際の遺産額に対して課税されますが、配偶者の場合には、実際に相続した額が、1億6000万円又は法定相続分に達するまでは、相続税が課されませ...
- 連絡がとれない相続人がいる場合
相続の際には財産評価などをおこない、最終的に遺産を誰に相続させるのかという協議をおこなう必要があります、これを「遺産分割協議」といいます。通常であればすべての相続人と話し合いながら協議をおこないますが、連絡がとれない相続人がいる場合はどのような取り扱いになるのでしょうか。 行方不明などにより連絡が取れない相続人が...
- 葬儀費用は遺産から支払える?
また、葬儀費用は相続税の計算についても影響をあたえるため、正しい知識を身につけておく必要があります。そこで今回は葬儀費用の負担は誰がすべきなのかということを中心に解説していきます。 ■葬儀費用とは現在では一般葬儀や家族葬、社葬や団体葬など様々な種類の葬儀があり、おこなわれる葬儀の種類によって内容や金額に差がありま...
- 換価分割とは
換価分割は相続財産をお金に変えることで平等に相続財産を分割する方法となっており、金銭で相続することができることから換価分割を積極的におこなうケースもあります。そこで今回は換価分割の概要やメリットやデメリットを中心に解説していきます。また、換価分割以外の分割方法も紹介していますので参考にしてみてください。 ■3つの...
- 法定相続人以外に遺産相続できる?特別縁故者について解説
相続は「死亡」によって開始します(民法882条)。相続により、死亡した者(被相続人といいます)の「一切の権利義務」を相続人が承継します(民法896条)。そして、法律に定められた相続人のことを、法定相続人といいます(民法887条1項・889条1項)。もっとも、法定相続人以外の者に遺産を譲ることは可能です。すなわち、...
- 相続税における土地評価額の計算方法|評価額を抑える方法はある?
土地は金額が高いため、土地の相続税評価額の計算は、相続税計算において極めて重要と言えます。そこで、このページでは、土地相続税評価額の計算方法及び、これを抑える方法についてご説明します。 ◆土地相続税評価額の計算方法について土地相続税評価額の計算方法は土地によって、大きく2通りあります。1つは、路線価がふされている...
- 家族信託は自分でできる?かかる費用や手続きの流れ、注意点など
家族の高齢化による能力の低下や相続に伴うトラブルを柔軟に解決する制度として、家族信託は注目されています。そこで、このページでは、家族信託は自分でできるのか、費用・手続き・注意点についてご説明します。 ◆家族信託は自分でできるのか家族信託は、指定した方法で財産の管理処分を委ねる「契約」です。契約は、当事者の意思の合...
- 相続税申告の際に必要になる添付書類
「突然父が亡くなってしまい相続について考えざるを得なくなった」「相続についてそろそろ考えたいのだが、何から手を付けたらよいのだろうか」「相続税申告の際にはどのような書類を用意する必要があるのか」。相続税申告に関するご相談は多岐にわたります。中でも多く頂戴するご相談が、「相続税申告をする場合、どのような添付書類を用...
- 代償分割とは?メリット・デメリットなどわかりやすく解説
「遺産を分割して相続することを検討しているが、具体的にどのような方法があるのか」。代償分割に関するご相談は多岐にわたります。ここでは代償分割とはどのようなものなのかをみていきましょう。 そもそも代償分割とはなんでしょうか。代償分割は、遺産分割の方法の一つです。遺産分割には以下の三種類があります。 〇現物分割遺産の...
- 公正証書遺言作成にかかる費用や具体的な流れ
そのためには、法定相続人が誰になるかを確定するため、相続人調査を行います。また、相続財産を漏れなく記載するため、財産調査も必要です。それらを経て、相続人関係図と財産目録を作成したら、誰にどの財産を相続させるかを考えます。遺言においては、相続人以外の者に財産を渡すことも可能です。 公正証書遺言に記載する内容を考えた...
- 二次相続とは?一次相続との違いをわかりやすく解説
相続の際には、二次相続が発生することがあります。本稿では二次相続とはどのようなものなのか、一次相続との違いを解説いたします。 二次相続とは 二次相続とは、配偶者が亡くなり一方配偶者が相続人となった後に、当該一方配偶者が亡くなった時に発生する相続のことをいいます。例えば、両親と子ども3人の5人家族の場合、父がはじ...
当事務所が提供する基礎知識/KNOWLEDGE
-
相続人は誰がなれる?...
身近な方が亡くなったとき、残された財産は誰がどのくらい相続することができるのでしょうか。これらは、民法によって定められているので、基本的には民法の規定に従うことになります。まず、法定相続人の範囲をご説明します。故人の配偶 […]
-
借地権を相続・売却に...
個人が借地権を持っていた場合、借地権も相続の対象になります。 ■借地権の相続に必要な手続き借地権の相続は、地主の承諾がなくても行うことができます。地主には、土地の賃借権を相続により取得したことを通知することで十 […]
-
借地権の評価方法
借地権を相続する場合、借地権の価額によって相続税が発生します。それでは、借地権はどのように評価するのでしょうか。 ■借地権借地権の評価額を求める計算式は、以下の通りです。借地権の評価額=土地の更地としての評価額 […]
-
二次相続とは?一次相...
相続の際には、二次相続が発生することがあります。本稿では二次相続とはどのようなものなのか、一次相続との違いを解説いたします。二次相続とは二次相続とは、配偶者が亡くなり一方配偶者が相続人となった後に、当該一方配偶者が亡くな […]
-
配偶者居住権とはどん...
配偶者居住権とは、相続開始時に被相続人が所持していた建物を終身または一定期間配偶者に使用を認める権利のことをいいます。つまり、配偶者居住権とは、配偶者が住み慣れた同じ家に住み続けることのできる権利のことです。 […]
-
相続税における土地評...
土地は金額が高いため、土地の相続税評価額の計算は、相続税計算において極めて重要と言えます。そこで、このページでは、土地相続税評価額の計算方法及び、これを抑える方法についてご説明します。 ◆土地相続税評価額の計算 […]
よく検索されるキーワード/KEYWORD
弁護士紹介/LAWYER
私は弁護士になる前、税務署職員として15年間、相続税の調査に従事し、100件を超える相続案件に接して参りました。その中で、遺産分割で揉めてしまい、多額の相続税を支払うことになってしまった方を数多く見てきました。
このことから、相続問題を真に解決するためには税務もわかる弁護士が必要だと痛感し、弁護士を目指しました。
また、相続税路線価の作成業務にも携わり、不動産鑑定士として不動産鑑定業に従事してきましたので、不動産の評価にも詳しいと自負しております。この経験を活かし、法務と税務のお悩みをワンストップで解決していきます。
弁護士 小松 真理(こまつ まり)-香川県弁護士会
-
- 主な経歴
-
- 香川県綾歌郡宇多津町生まれ
- 坂出市立東部中学校卒業
- 香川県立丸亀高等学校 卒業
- 奈良女子大学 文学部卒業
- 東京国税局入局
- 以後、東京国税局管内の税務署にて主に相続税を中心に税務行政に携わる。
- 不動産鑑定士 登録
- 司法修習(東京)
- マリトラスト税務法律事務所(香川県弁護士会登録) 開業
- マリトラスト不動産鑑定所 (公益社団法人香川県不動産鑑定士協会会員)開業
事務所概要/OFFICE
名称 | マリトラスト税務法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 小松 真理(こまつ まり) |
所在地 | 〒769-0210 香川県綾歌郡宇多津町3565-1 |
電話番号/FAX番号 | TEL:0877-43-7682 / FAX:0877-43-7683 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |