遺言書 公正証書 費用
- 公正証書遺言作成にかかる費用や具体的な流れ
遺言書を作成する方法として、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類の方法があります。公正証書遺言は、公証役場において公証人が作成するために、正確性が高く、後々のトラブルを招きにくいことから、広く利用されています。ここでは、公正証書遺言の作成にかかる費用や具体的な流れについてご説明します。 公正証書遺言...
- 遺言書の作成・保管
遺言書の作成・保管の方法について説明します。まず一番一般的で簡易的に作成できるのが、自筆証書遺言です。この遺言は形式自由で、自身の署名と押印があれば作成することができます。もっとも、基本的には個人で作成して個人で保管することになるため、盗難・改ざんなどの恐れもあり、信用性が担保できないということから、しばしばトラ...
- 遺言書の種類と効力
作成者の意思を死後に反映することのできる遺言書ですが、これには3種類あります。自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言です。上記3種類の遺言には、それぞれ作成方法に特徴があり、メリットもデメリットもあるため、どの方法で作成するかは考えなければなりません。 遺言書の効力はすべて遺言者の死後に生じます。そのため、遺言...
- 家族信託は自分でできる?かかる費用や手続きの流れ、注意点など
そこで、このページでは、家族信託は自分でできるのか、費用・手続き・注意点についてご説明します。 ◆家族信託は自分でできるのか家族信託は、指定した方法で財産の管理処分を委ねる「契約」です。契約は、当事者の意思の合致により、その効力が発生するものなので、自分自身で契約書を作成して、自分で家族信託を行うことが可能です。...
- 不動産相続に必要な書類と手続き
まず、個人の遺言書の有無を確認します。遺言書があった場合は、遺言書にしたがって遺産分割を行います。遺言書がない場合は、全ての相続人で話し合いをして、誰がどの遺産を受け取るのかを決定し、「遺産分割協議書」にまとめます。 相続財産の分割の方法が決まったら、法務局で不動産の名義変更をする必要があります。相続の登記をする...
- 遺留分侵害額請求権とは
葬儀の費用や、当面の生活費などある程度の金銭が必要になりますが、このような遺言が許されてしまうと、葬儀すらも行えないということになりかねません。このようなことのないように、「遺留分」というものが存在しています。遺留分とは、法律によって相続人が最低でもこれだけは相続できるとされている財産のことをいいます。 遺留分は...
- 相続手続きの流れと期間について
また、被相続人が遺言書を残していないかの確認もします。 ③相続の対象となる遺産の確定遺産がどれほどあるのかを確認します。故人宅で手がかりを探す、金融機関に残高照会するなどし、遺産リストを作成します。借金などの債務がないかも確認します。 ④相続放棄・限定承認の判断相続放棄や限定承認をすると決めた場合は、裁判所に申述...
- 不動産のみの遺産分割協議書の作成方法
そもそも、遺産分割協議書とは、亡くなった方(以下、「被相続人」)が遺言書を作成しなかった場合に、相続人間で遺産分割についての話合いを行い、その結果をまとめた書類のことです。この遺産分割協議書には、相続財産の帰属を記すので、不動産に限らず、預貯金、株式などのすべての財産について記載して作成します。しかし、不動産につ...
- 連絡がとれない相続人がいる場合
手続きには時間がかかるだけでなく費用が発生してしまうため、手続きをおこなう前に連絡がとれる相続人とよく話し合って決めていくことが重要です。 マリトラスト税務法律事務所では、相続手続きから税務申告全般のご相談を承っております。相続手続きについてはさまざまな税制があるだけでなく、相続人のみなさまにとって最適な相続とな...
- 葬儀費用は遺産から支払える?
葬儀費用は数十万円〜100万円を超える場合もあるなど状況に応じてさまざまです。場合によっては高額となってしまう葬儀費用は多くの場合、葬儀後1週間を目処に支払うケースがほとんどです。そのような時に考えるのが「葬儀費用はだれが負担するのか」「葬儀費用は遺産から支払うことができるのか」ということではないでしょうか。また...
- 換価分割とは
また、仲介手数料などの費用が発生するため時間だけでなくコスト面での負担も必要となります。 デメリット② 所得税が発生する可能性がある不動産を売却する際には相続税ではなく所得税が発生する可能性があります。不動産を売却した際には「譲渡所得」として課税されるため、不動産によっては高額の所得税が発生してしまう可能性があり...
- 土地の相続において兄弟でトラブルにならないための対策とは
一定金額が報酬として発生しますが、税理士に相談する安心感や費用対効果を考慮すると、そこまで支払う報酬も大きなコストであるとはいえないと思われます。 マリトラスト税務法律事務所では香川県、徳島県を中心に、税務、会計を通じて皆様の成長をサポートさせていただいております。「相続と相続税申告」「不動産相続」「生前対策」の...
- 相続税申告の際に必要になる添付書類
一定金額が報酬として発生しますが、税理士に相談する安心感や費用対効果を考慮すると、そこまで支払う報酬も大きなコストであるとはいえないと思われます。 マリトラスト税務法律事務所では香川県、徳島県を中心に、税務、会計を通じて皆様の成長をサポートさせていただいております。「相続と相続税申告」「不動産相続」「生前対策」の...
- 代償分割とは?メリット・デメリットなどわかりやすく解説
一定金額が報酬として発生しますが、税理士に相談する安心感や費用対効果を考慮すると、そこまで支払う報酬も大きなコストであるとはいえないと思われます。 マリトラスト税務法律事務所では香川県、徳島県を中心に、税務、会計を通じて皆様の成長をサポートさせていただいております。「相続と相続税申告」「不動産相続」「生前対策」の...
当事務所が提供する基礎知識/KNOWLEDGE
-
相続税における土地評...
土地は金額が高いため、土地の相続税評価額の計算は、相続税計算において極めて重要と言えます。そこで、このページでは、土地相続税評価額の計算方法及び、これを抑える方法についてご説明します。 ◆土地相続税評価額の計算 […]
-
相続における弁護士・...
人が亡くなったときに、亡くなった方(被相続人)の権利義務は親族(相続人)に承継されます(民法882条、896条)。この相続においては、多数の利害関係者間の対立によって問題が起こることがありますが、実は、起こる問題や相談の […]
-
土地の相続において兄...
「土地の相続について遺言がなく、兄弟でトラブルになっている」「兄弟で相続方法について希望が異なり、話が平行線になってしまった」「相続人が複数人いる場合はどのように相続したらよいのだろう」。相続財産の中に土地が含まれている […]
-
二次相続とは?一次相...
相続の際には、二次相続が発生することがあります。本稿では二次相続とはどのようなものなのか、一次相続との違いを解説いたします。二次相続とは二次相続とは、配偶者が亡くなり一方配偶者が相続人となった後に、当該一方配偶者が亡くな […]
-
遺留分侵害額請求権と...
■遺留分とは私たちは、死ぬ前に自分の財産を遺言によって処分することができます。ただ、完全に自由ということになると、相続人側からするとどうでしょうか。例えば、家族には財産をほとんど相続させず、お世話になった友人に相続させる […]
-
遺産分割協議書の書き...
遺産分割協議が相続人全員の同意でまとまったら、次にその内容を文書として残す必要があります。この文書を遺産分割協議書といいます。遺産分割協議書にはさまざまな事項を記載する必要があります。 ■被相続人・相続人被相続 […]
よく検索されるキーワード/KEYWORD
弁護士紹介/LAWYER
私は弁護士になる前、税務署職員として15年間、相続税の調査に従事し、100件を超える相続案件に接して参りました。その中で、遺産分割で揉めてしまい、多額の相続税を支払うことになってしまった方を数多く見てきました。
このことから、相続問題を真に解決するためには税務もわかる弁護士が必要だと痛感し、弁護士を目指しました。
また、相続税路線価の作成業務にも携わり、不動産鑑定士として不動産鑑定業に従事してきましたので、不動産の評価にも詳しいと自負しております。この経験を活かし、法務と税務のお悩みをワンストップで解決していきます。
弁護士 小松 真理(こまつ まり)-香川県弁護士会

-
- 主な経歴
-
- 香川県綾歌郡宇多津町生まれ
- 坂出市立東部中学校卒業
- 香川県立丸亀高等学校 卒業
- 奈良女子大学 文学部卒業
- 東京国税局入局
- 以後、東京国税局管内の税務署にて主に相続税を中心に税務行政に携わる。
- 不動産鑑定士 登録
- 司法修習(東京)
- マリトラスト税務法律事務所(香川県弁護士会登録) 開業
- マリトラスト不動産鑑定所 (公益社団法人香川県不動産鑑定士協会会員)開業
事務所概要/OFFICE
名称 | マリトラスト税務法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 小松 真理(こまつ まり) |
所在地 | 〒769-0210 香川県綾歌郡宇多津町3565-1 |
電話番号/FAX番号 | TEL:0877-43-7682 / FAX:0877-43-7683 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
