法定相続分 割合
- 相続税申告が必要になるケースと計算方法について
相続税の総額を求めるには、まずは、課税総額を法定相続分(同法900条参照)に従い分配する必要があります。上記の例では、相続人は妻、子A B Cの計4人であり、配偶者の相続分と子の相続分はそれぞれ2分の1であるため、妻→6000万円×2分の1=3000万円長男A→6000万円×6分の1=1000万円次男B→6000...
- 遺留分侵害額請求権とは
遺留分を算定するには、「遺留分割合×遺留分を算定するための財産の価額」という式を用います(1042条1項)。遺留分についても、相続分と同じように、誰が相続人となるかによって、それぞれの場合について「遺留分割合」が定められています。・親1人のみが相続人である場合…・それ以外の者のみが相続人である場合…※相続人が複数...
- 借地権の評価方法
借地権の評価額=土地の更地としての評価額×借地権割合借地権割合とは、路線価図に記載されている一定の割合を指します。路線価図は、国税庁のホームページで調べることができます。 ■定期借地権等定期借地等の価額は、原則として、課税時期において借地人に帰属する経済的利益およびその存続期間を基準に評価します。ただし、契約時か...
- 相続の対象となる財産と方法について
もっとも生命保険金は受取人固有の財産として受け取ることができるため、相続財産にこそ含まれませんが、生命保険金額によっては特別受益に準じて、相続割合の調整などが行われる場合もあります。 相続の際は、遺産分割協議の前に、何が相続財産なのかを調査しなければなりません。相続財産の調査は、はじめに、取引金融機関に問い合わせ...
- 相続人は誰がなれる?法定相続人と法定相続分について
次に、それぞれの相続人の法定相続分はどれくらいかをご説明します。①配偶者と第1順位者である子が相続人 配偶者1/2 子1/2②配偶者と第2順位である直系尊属が相続人 配偶者2/3 直系尊属1/3③配偶者と第3順位である兄弟姉妹が相続人 配偶者3/4 兄弟姉妹1/4配偶者以外の相続人(子、直系尊属、兄弟姉妹)が複数...
当事務所が提供する基礎知識/KNOWLEDGE
-
借地権の相続|兄弟で...
被相続人が所有するマンションや戸建てなどが借地上に建っている場合、借地権の相続が発生します。借地権を共有すると、地主や共同相続人とトラブルが生じやすいです。ここでは、借地権を共有した際に、共同相続人間で生じうるトラブルに […]
-
相続手続きの流れと期...
親やきょうだいなど、身近な方が亡くなった場合、相続とそれに伴う相続税申告の手続きが発生します。これらの手続きは専門的で難しいことが多く、また期限も決められているため、自力での解決が難しい手続きといえます。簡単に手続きの流 […]
-
不動産相続に必要な書...
不動産相続に必要な書類と手続きをご紹介します。まず、個人の遺言書の有無を確認します。遺言書があった場合は、遺言書にしたがって遺産分割を行います。遺言書がない場合は、全ての相続人で話し合いをして、誰がどの遺産を受け取るのか […]
-
換価分割とは
遺産分割の方法にはいくつかの方法がありますが、その中の1つである「換価分割」についてみなさんはご存知でしょうか。換価分割は相続財産をお金に変えることで平等に相続財産を分割する方法となっており、金銭で相続することができるこ […]
-
遺産分割協議書の書き...
遺産分割協議が相続人全員の同意でまとまったら、次にその内容を文書として残す必要があります。この文書を遺産分割協議書といいます。遺産分割協議書にはさまざまな事項を記載する必要があります。 ■被相続人・相続人被相続 […]
-
遺産分割協議とは
遺産分割協議とは、相続人が複数いる共同相続の場合に、相続人間でどのように分割するかを協議して各相続人の単独財産にすることをいいます。遺産分割が終了するまでは、相続財産は相続人間の共有状態にありますが、遺産分割をするとその […]
よく検索されるキーワード/KEYWORD
弁護士紹介/LAWYER
私は弁護士になる前、税務署職員として15年間、相続税の調査に従事し、100件を超える相続案件に接して参りました。その中で、遺産分割で揉めてしまい、多額の相続税を支払うことになってしまった方を数多く見てきました。
このことから、相続問題を真に解決するためには税務もわかる弁護士が必要だと痛感し、弁護士を目指しました。
また、相続税路線価の作成業務にも携わり、不動産鑑定士として不動産鑑定業に従事してきましたので、不動産の評価にも詳しいと自負しております。この経験を活かし、法務と税務のお悩みをワンストップで解決していきます。
弁護士 小松 真理(こまつ まり)-香川県弁護士会

-
- 主な経歴
-
- 香川県綾歌郡宇多津町生まれ
- 坂出市立東部中学校卒業
- 香川県立丸亀高等学校 卒業
- 奈良女子大学 文学部卒業
- 東京国税局入局
- 以後、東京国税局管内の税務署にて主に相続税を中心に税務行政に携わる。
- 不動産鑑定士 登録
- 司法修習(東京)
- マリトラスト税務法律事務所(香川県弁護士会登録) 開業
- マリトラスト不動産鑑定所 (公益社団法人香川県不動産鑑定士協会会員)開業
事務所概要/OFFICE
名称 | マリトラスト税務法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 小松 真理(こまつ まり) |
所在地 | 〒769-0210 香川県綾歌郡宇多津町3565-1 |
電話番号/FAX番号 | TEL:0877-43-7682 / FAX:0877-43-7683 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
