土地の相続において兄弟でトラブルにならないための対策とは
「土地の相続について遺言がなく、兄弟でトラブルになっている」「兄弟で相続方法について希望が異なり、話が平行線になってしまった」「相続人が複数人いる場合はどのように相続したらよいのだろう」。相続財産の中に土地が含まれているようなケースの場合、このような悩みをお持ちになり相談にお越しくださる方も多いです。
特に土地を兄弟で相続する場合、肉親間で骨肉の争いに発展するケースも多いです。
ここでは土地の相続において、兄弟でトラブルになりやすいケースについてみていきましょう。
そもそもなぜ土地を兄弟で相続する場合、トラブルになりやすいのでしょうか。
理由の一つとして、土地は公平に分割することができないうえ、兄弟の誰かが住んでいると売却することもできないことが挙げられます。
例えば2人兄弟で土地も2つあれば問題ないのですが、土地が1つしかなくそこに住んでいるような場合、平等に分割することが難しくトラブルになりやすいといった具合です。
また、遺言がないケース、相続予定の現預金が想定より減っていたケース、代償金の支払い金額の算定方法に関する認識に齟齬があるケースなど、トラブルになるケースは枚挙にいとまがないです。
では、このような兄弟間のトラブルを避けるためにはどうしたらよいのでしょうか。
兄弟間でトラブルを起こさずに土地を相続するためには、しっかりと話し合って遺産の分割方法を工夫することが必要です。
例えば、下記の方法が考えられます。
〇土地を現金に換算して相続する(換価分割)
土地自体は物理的に分割することは難しいですが、現金に形を変えることで平等に相続することが可能になります。
〇相続人が他の兄弟に代償金を支払う(代償分割)
物理的に分割できない土地を誰か一人が相続し、その他の兄弟に対して現金を支払うことで、不公平感の解消に寄与できます。
〇誰かが相続放棄する
そもそも相続に参加する人間を少なくすることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
いずれにせよ、「遺言を書く」「土地を事前に換金する」「代償分割に備えてまとまった金額を用意しておく」といったことは、相続において残された兄弟によるトラブルを避けるために準備しておくとよいでしょう。
このように、土地の相続は多くの工数がかかります。また考慮しなければならないことも多く、日常生活で忙殺されている場合はその対応まで手が回りきらないこともあるでしょう。
正しく円滑に、そして肉親間での骨肉の争いを避けるためにも、生前から会計税務の専門家である税理士に相談するという選択肢も存在します。
一定金額が報酬として発生しますが、税理士に相談する安心感や費用対効果を考慮すると、そこまで支払う報酬も大きなコストであるとはいえないと思われます。
マリトラスト税務法律事務所では香川県、徳島県を中心に、税務、会計を通じて皆様の成長をサポートさせていただいております。「相続と相続税申告」「不動産相続」「生前対策」の業務を中心に、「経験豊富な士業陣によるワンストップのフォロー」「女性ならではのきめ細やかなサポート」を理念としております。相続問題でお困りの皆様や、生前対策のご相談を必要とされている皆様にも安心してご利用いただけるような事務所を目指し、迅速かつ手厚いフォローをさせていただきます。土地の相続でお悩みの皆様は、マリトラスト税務法律事務所にお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識/KNOWLEDGE
-
法定相続人以外に遺産...
相続は「死亡」によって開始します(民法882条)。相続により、死亡した者(被相続人といいます)の「一切の権利義務」を相続人が承継します(民法896条)。そして、法律に定められた相続人のことを、法定相続人といいます(民法8 […]
-
遺留分侵害額請求権と...
■遺留分とは私たちは、死ぬ前に自分の財産を遺言によって処分することができます。ただ、完全に自由ということになると、相続人側からするとどうでしょうか。例えば、家族には財産をほとんど相続させず、お世話になった友人に相続させる […]
-
遺言書の作成・保管
遺言書の作成・保管の方法について説明します。まず一番一般的で簡易的に作成できるのが、自筆証書遺言です。この遺言は形式自由で、自身の署名と押印があれば作成することができます。もっとも、基本的には個人で作成して個人で保管する […]
-
配偶者居住権とはどん...
配偶者居住権とは、相続開始時に被相続人が所持していた建物を終身または一定期間配偶者に使用を認める権利のことをいいます。つまり、配偶者居住権とは、配偶者が住み慣れた同じ家に住み続けることのできる権利のことです。 […]
-
相続税の配偶者控除と...
配偶者控除制度とは、亡くなった方(以下「被相続人」)から、その配偶者が遺産を相続する場合に、一定額までは相続税が課税されないという制度です。相続税は、被相続人から相続する財産の実際の遺産額に対して課税されますが、配偶者の […]
-
相続人による財産の使...
被相続人の財産が、その親族や家族によって使い込まれてしまうことがあります。相続については、相続人間の感情的な争いが起こることは珍しくありません。特に財産の使い込みが発覚したような場合にはより争いが激化するということがあり […]
よく検索されるキーワード/KEYWORD
弁護士紹介/LAWYER
私は弁護士になる前、税務署職員として15年間、相続税の調査に従事し、100件を超える相続案件に接して参りました。その中で、遺産分割で揉めてしまい、多額の相続税を支払うことになってしまった方を数多く見てきました。
このことから、相続問題を真に解決するためには税務もわかる弁護士が必要だと痛感し、弁護士を目指しました。
また、相続税路線価の作成業務にも携わり、不動産鑑定士として不動産鑑定業に従事してきましたので、不動産の評価にも詳しいと自負しております。この経験を活かし、法務と税務のお悩みをワンストップで解決していきます。
弁護士 小松 真理(こまつ まり)-香川県弁護士会

-
- 主な経歴
-
- 香川県綾歌郡宇多津町生まれ
- 坂出市立東部中学校卒業
- 香川県立丸亀高等学校 卒業
- 奈良女子大学 文学部卒業
- 東京国税局入局
- 以後、東京国税局管内の税務署にて主に相続税を中心に税務行政に携わる。
- 不動産鑑定士 登録
- 司法修習(東京)
- マリトラスト税務法律事務所(香川県弁護士会登録) 開業
- マリトラスト不動産鑑定所 (公益社団法人香川県不動産鑑定士協会会員)開業
事務所概要/OFFICE
名称 | マリトラスト税務法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 小松 真理(こまつ まり) |
所在地 | 〒769-0210 香川県綾歌郡宇多津町3565-1 |
電話番号/FAX番号 | TEL:0877-43-7682 / FAX:0877-43-7683 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
