公正証書遺言作成にかかる費用や具体的な流れ
遺言書を作成する方法として、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類の方法があります。
公正証書遺言は、公証役場において公証人が作成するために、正確性が高く、後々のトラブルを招きにくいことから、広く利用されています。
ここでは、公正証書遺言の作成にかかる費用や具体的な流れについてご説明します。
公正証書遺言の作成の流れとその費用
公正証書遺言を作成する際には、まず、どのような内容の遺言を作成したいか、あらかじめまとめておくと良いでしょう。
そのためには、法定相続人が誰になるかを確定するため、相続人調査を行います。
また、相続財産を漏れなく記載するため、財産調査も必要です。
それらを経て、相続人関係図と財産目録を作成したら、誰にどの財産を相続させるかを考えます。
遺言においては、相続人以外の者に財産を渡すことも可能です。
公正証書遺言に記載する内容を考えたら、公証人と事前打ち合わせをして、その内容を公証人に伝えます。
その際、メモか何かに分割の方法を記載しておくとスムーズに話が進むでしょう。
事前打ち合わせにおいて、遺言の内容を細かく定めたら、公証役場において遺言書の作成をします。
公証人が遺言書を作成し、遺言書作成者、証人2名、公証人が署名・押印をしたら、公正証書遺言の完成です。
公正証書遺言を作成するにあたって必要な費用は、だいたい2万円から5万円ほどです。
財産の額によっても異なり、また、病気などを理由に公証役場に行きことができず、出張してもらった場合には別途費用がかかります。
生前対策に関するご相談はマリトラスト税務法律事務所におまかせください
遺言書を作成しておくことは、生前対策としてとても有効な手段です。
しっかり遺言書を作成しておくことで、相続でのトラブルを未然に防ぐことが可能です。
遺言書を作成する際は、弁護士に相談して、遺言内容のアドバイスをもらったり、証人になってもらったりすることをおすすめします。
遺言書の作成など、生前対策でお困りの際は、マリトラスト税務法律事務所までご相談ください。お待ちしております。
当事務所が提供する基礎知識/KNOWLEDGE
-
連絡がとれない相続人...
相続の際には財産評価などをおこない、最終的に遺産を誰に相続させるのかという協議をおこなう必要があります、これを「遺産分割協議」といいます。通常であればすべての相続人と話し合いながら協議をおこないますが、連絡がとれない相続 […]
-
遺産分割協議とは
遺産分割協議とは、相続人が複数いる共同相続の場合に、相続人間でどのように分割するかを協議して各相続人の単独財産にすることをいいます。遺産分割が終了するまでは、相続財産は相続人間の共有状態にありますが、遺産分割をするとその […]
-
相続における弁護士・...
人が亡くなったときに、亡くなった方(被相続人)の権利義務は親族(相続人)に承継されます(民法882条、896条)。この相続においては、多数の利害関係者間の対立によって問題が起こることがありますが、実は、起こる問題や相談の […]
-
相続の対象となる財産...
相続財産とは、亡くなった方(被相続人)から、相続人に承継される財産全てのことを指し、遺産ともいいます。相続財産は、プラスのものだけでなくマイナスのもの(借金など)も含みます。相続財産の例としては、不動産や預貯金、株式、借 […]
-
相続税における土地評...
土地は金額が高いため、土地の相続税評価額の計算は、相続税計算において極めて重要と言えます。そこで、このページでは、土地相続税評価額の計算方法及び、これを抑える方法についてご説明します。 ◆土地相続税評価額の計算 […]
-
借地権の相続|兄弟で...
被相続人が所有するマンションや戸建てなどが借地上に建っている場合、借地権の相続が発生します。借地権を共有すると、地主や共同相続人とトラブルが生じやすいです。ここでは、借地権を共有した際に、共同相続人間で生じうるトラブルに […]
よく検索されるキーワード/KEYWORD
弁護士紹介/LAWYER
私は弁護士になる前、税務署職員として15年間、相続税の調査に従事し、100件を超える相続案件に接して参りました。その中で、遺産分割で揉めてしまい、多額の相続税を支払うことになってしまった方を数多く見てきました。
このことから、相続問題を真に解決するためには税務もわかる弁護士が必要だと痛感し、弁護士を目指しました。
また、相続税路線価の作成業務にも携わり、不動産鑑定士として不動産鑑定業に従事してきましたので、不動産の評価にも詳しいと自負しております。この経験を活かし、法務と税務のお悩みをワンストップで解決していきます。
弁護士 小松 真理(こまつ まり)-香川県弁護士会

-
- 主な経歴
-
- 香川県綾歌郡宇多津町生まれ
- 坂出市立東部中学校卒業
- 香川県立丸亀高等学校 卒業
- 奈良女子大学 文学部卒業
- 東京国税局入局
- 以後、東京国税局管内の税務署にて主に相続税を中心に税務行政に携わる。
- 不動産鑑定士 登録
- 司法修習(東京)
- マリトラスト税務法律事務所(香川県弁護士会登録) 開業
- マリトラスト不動産鑑定所 (公益社団法人香川県不動産鑑定士協会会員)開業
事務所概要/OFFICE
名称 | マリトラスト税務法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 小松 真理(こまつ まり) |
所在地 | 〒769-0210 香川県綾歌郡宇多津町3565-1 |
電話番号/FAX番号 | TEL:0877-43-7682 / FAX:0877-43-7683 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
