相続放棄 限定承認
- 相続における弁護士・税理士・不動産鑑定士の役割とは
・相続放棄(同法938条)や限定承認(同法922条)の申述・遺留分侵害額請求権(同法1046条以下)などを行うことができます。 もっとも、相続時において1番重要ともいえる「相続税の申告」は税理士の専権となっているため、弁護士では対応できないことに注意が必要です。 ② 税理士税理士は、先述したように、相続税の申告を...
- 相続放棄と限定承認の違い
相続放棄や限定承認は、その選択肢のうちの一つです。それぞれ、どのようなものなのでしょうか。 ■相続放棄相続放棄とは、文字通りに読めば、「相続を放棄すること」です。イメージとしてはこの通りですが、これを法的な観点から正確に理解しておくことで、実際に相続するかの選択に迫られた際に、適切な選択が可能になります。相続放棄...
- 相続手続きの流れと期間について
④相続放棄・限定承認の判断相続放棄や限定承認をすると決めた場合は、裁判所に申述する必要があります。これは被相続人の死亡を知ったときから3ヶ月以内に行わなければなりません。 ⑤遺産分割協議相続人間で遺産分割協議を行います。このとき、遺言書があればその内容なども重要なポイントとなります。紛争になってしまった場合は裁判...
- 相続放棄を行った方が良いケースについて
「相続放棄」という言葉自体はご存知の方も多いかもしれません。しかし、具体的にどのような手続きなのか、どのようなメリットがあるのかまではご存知でない方が多いのではないでしょうか。ここでは、まず相続放棄とは何かを概観した上で、どのような場合に相続放棄をした方が良いといえるのかをみていきましょう。 ■相続放棄とはどのよ...
- 相続の対象となる財産と方法について
さらにあとから借金の存在がわかっても、相続放棄をすることができなくなってしまうので、財産調査は注意深く行わなければなりません。 マリトラスト税務法律事務所では、ご相談に親身に対応し、的確で丁寧な法的アドバイスを行います。香川県宇多津町、坂出市、丸亀市、高松市、善通寺市、多度津町、琴平町、まんのう町、観音寺市、三豊...
- 相続人は誰がなれる?法定相続人と法定相続分について
なお、相続放棄をするとはじめから相続人でなかったことになります。 次に、それぞれの相続人の法定相続分はどれくらいかをご説明します。①配偶者と第1順位者である子が相続人 配偶者1/2 子1/2②配偶者と第2順位である直系尊属が相続人 配偶者2/3 直系尊属1/3③配偶者と第3順位である兄弟姉妹が相続人 配偶者3/4...
当事務所が提供する基礎知識/KNOWLEDGE
-
二次相続とは?一次相...
相続の際には、二次相続が発生することがあります。本稿では二次相続とはどのようなものなのか、一次相続との違いを解説いたします。二次相続とは二次相続とは、配偶者が亡くなり一方配偶者が相続人となった後に、当該一方配偶者が亡くな […]
-
葬儀費用は遺産から支...
葬儀費用は数十万円〜100万円を超える場合もあるなど状況に応じてさまざまです。場合によっては高額となってしまう葬儀費用は多くの場合、葬儀後1週間を目処に支払うケースがほとんどです。そのような時に考えるのが「葬儀費用はだれ […]
-
信託・家族信託とは
そもそも信託とは、自己の財産を自身が選んだ人に託し、管理・運用・継承してもらう制度のことをいいます。信託にもさまざまな種類があり、個人のための信託や法人のための信託、公益・福祉のための信託などがあります。特に家族信託とい […]
-
相続対策を生前から考...
相続が開始すると、相続人はさまざまな手続き・話し合いを経て法律関係を確定していかなければなりません。また、相続開始後は、本人はもちろん亡くなっているので、口を挟みたくても何も言うことができません。そこで、生前対策は、生前 […]
-
相続財産が不動産しか...
相続財産が不動産しかない場合の遺産相続では、相続人の間で不動産をどのように分ければいいのかが問題となります。そこで、遺産分割の方法を3つご紹介します。 ■相続人の共有不動産にする不動産の権利を相続人全員で共有し […]
-
連絡がとれない相続人...
相続の際には財産評価などをおこない、最終的に遺産を誰に相続させるのかという協議をおこなう必要があります、これを「遺産分割協議」といいます。通常であればすべての相続人と話し合いながら協議をおこないますが、連絡がとれない相続 […]
よく検索されるキーワード/KEYWORD
弁護士紹介/LAWYER
私は弁護士になる前、税務署職員として15年間、相続税の調査に従事し、100件を超える相続案件に接して参りました。その中で、遺産分割で揉めてしまい、多額の相続税を支払うことになってしまった方を数多く見てきました。
このことから、相続問題を真に解決するためには税務もわかる弁護士が必要だと痛感し、弁護士を目指しました。
また、相続税路線価の作成業務にも携わり、不動産鑑定士として不動産鑑定業に従事してきましたので、不動産の評価にも詳しいと自負しております。この経験を活かし、法務と税務のお悩みをワンストップで解決していきます。
弁護士 小松 真理(こまつ まり)-香川県弁護士会

-
- 主な経歴
-
- 香川県綾歌郡宇多津町生まれ
- 坂出市立東部中学校卒業
- 香川県立丸亀高等学校 卒業
- 奈良女子大学 文学部卒業
- 東京国税局入局
- 以後、東京国税局管内の税務署にて主に相続税を中心に税務行政に携わる。
- 不動産鑑定士 登録
- 司法修習(東京)
- マリトラスト税務法律事務所(香川県弁護士会登録) 開業
- マリトラスト不動産鑑定所 (公益社団法人香川県不動産鑑定士協会会員)開業
事務所概要/OFFICE
名称 | マリトラスト税務法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 小松 真理(こまつ まり) |
所在地 | 〒769-0210 香川県綾歌郡宇多津町3565-1 |
電話番号/FAX番号 | TEL:0877-43-7682 / FAX:0877-43-7683 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
